NEWS

「看護補助者」の求人募集を開始いたします

病院・診療所の採用ご担当者さま

4月7日より、無資格の方でも就業可能な「看護補助者」の求人票が、eナースセンターでも登録いただけるようになります。ニーズの高い病院・診療所の求人を受付ます。

ぜひご活用ください!

※ナースバンクのご利用には、eナースセンター(※)の登録が必須です。(登録無料)

 

      患者様の介助

  患者様とのコミュニケーション

 

 〇 看護補助者求人票の取扱い可能施設・・・

  勤務先は都内の「病院」「診療所(有床・無床)」です。

 〇 求人票登録時のお願い・・・

  看護補助者の求人票は、看護職の求人票とは別に作成して下さい。

  看護職向けと看護補助者向けの求人票を分けることで、施設の求める求人対象が明確になります。

 〇 求人票作成方法・・・

  希望資格を「看護補助者」にして、看護職の求人票と同様に作成して下さい。

 

 ◆◆ 求人票の記入ポイント ◆◆

ポイント1 職場・職種としての魅力をアピールして記載しましょう

看護補助者の仕事の魅力は、比較的雇用が安定した職種であることや、スキルアップできる環境があること等が挙げられています。

産休育休制度、復職制度など、福利厚生も重視されるため求人票にしっかりと記載する必要があります。
柔軟な勤務時間の設定ができる場合は、是非ぜひアピールしましょう

ポイント2 資格がなくても働けるということを明示しましょう

 「資格が必要」と誤解されるなど、未経験者が応募しにくい傾向があります。

資格はなくても働ける、ということを求人票の「求人に関する特記事項」欄に、職場・職種の魅力とともに記載しましょう。

ポイント3 研修実施など、看護補助者として働くことを支援していることを記載しましょう

看護補助者の仕事は、まだ認知度があまり高くはないようです。
そのため、看護補助者の仕事を知らない人が、働く際 の不安を軽減し、就労の動機付けとなるように、研修やOJTの実施、未経験者に対する丁寧な指導を行っていることなどを、求人票に記載しましょう。

ポイント4 看護補助者の仕事を知らない人がイメージできるよう、具体的な業務の内容や働き方、働く職場の情報を記載しましょう。

 「看護補助業務」との記載だけでは仕事をイメージすることが難しいため 具体的に記載しましょう。
例えば、シーツ交換やベッドメーキング、診察に必要な器械・器具等の準備・ 片付け、患者の日常生活に関わる業務(食事に関する業務、身体の清潔に関する業務、排泄に関する業務など)です。
また、勤務場所が、外来なのか病棟なのか、病棟であれば何床なのか、現在働いている看護職や看護補助者の人数(全体数と勤務場所への配置数)なども記載するとイメージがしやすくなります。

 

詳しくは下記までお問い合わせください。

お問い合わせ先

・ナースバンク東京(月~木・土:9:00~17:00 金:18:00)
TEL:03-5309-2065
FAX:03-5309-2066

・ナースバンク立川(月~金:9:00~17:00)
TEL:042-529-7077
FAX:042-529-7071